運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2705件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

日本政府が立法事実を説明できない法案を強行する場合、憲法違反集団的自衛権の行使の解釈改憲のように、大抵米国の要請です。  大臣は、法案の趣旨を、我が国を取り巻く安全保障をめぐる環境が不確実性を増している状況に鑑み、我が国安全保障に寄与することを目的として定めると説明しています。ここで言う我が国を取り巻く安全保障環境はどのようなものですか。

伊波洋一

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

まあ大抵教頭先生とかですね、なるんですね。一人ならいいですよ。二人、三人と例えば休職者が出るともう対応できなくて、本当にクラスが、一人の先生が行ったり来たりして、何とか、やっているんだかやっていないんだか、授業を、分からないような状況が続いていると。こんな状況を看過していいんでしょうか。もう、学校に努力や工夫の余地がもう残されていないんです。教員いないですもん、もう、免許を持った方が。  

斎藤嘉隆

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

また、その前段の、じゃ、認知障害のある方ということなんですけど、これは私も、訪問販売とか、又は政治活動で、ピンポンして、うちの党員になってくださいとか、まあ大抵断られるんですけど、そうやって行ったときに、この方が本当によく分かっているのかな、分かっていないのかなというのは正直分からないわけですよ。で、分かっていなさそうに見える方はたくさんいらっしゃいますね。

柳ヶ瀬裕文

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

というのは、民間企業でも、いわゆるシニアの、ラインから外れたシニアの方に何とかアドバイザーとか若手育成担当みたいな、ちょっと中身がよく分からないタイトルみたいなものを付けて指導させるということをやるんですけど、大抵失敗するんですね。何か自分自慢話ばかりしているとか、俺のときはこんなふうにやったんだみたいな、もう違う話を一生懸命やって若手から嫌がられるみたいな話ってよくあることでありまして。  

平木大作

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

例えば、宅地開発のことを申し上げましたが、まさにこういったところに伴うと、集合住宅あるいは短期赴任者が多いような地域というと、いわゆる隣保精神とか連帯感がそもそも希薄なんだよなと、あるいは組織運営なんかについて大抵自治会人たちが担っていることが多いわけでありますけれども、その自治会役員方々負担感役員短期交代高齢化、様々あるんだろうと思っておりますが、この自主防災組織育成、これに伴って

小沼巧

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

そういう意味で、今回よく分かったのは、各庁がばらばらにつくってしまいますと大抵うまくいかないわけでございまして、我々デジタル庁で応募して民間から入ってきたスタッフ皆さんには、アプリケーションを自らつくれる方々もいらっしゃいますし、今までのような丸投げではなくて、完全な要件定義をきっちりできるスタッフの下でこういうものをつくっていきたい、こう思っております。

平井卓也

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

それをずっと、ここのところ、第一波から第四波まで、北海道とかが旭川市なんかで短期的に大変なことはありましたけれども、大抵はもう大都市圏なわけですから、各県で柔軟な調整をすれば、それはできるに決まっているわけですから、是非、そこはもう一度きちんと、厚労省、やる気になってくださればできると思うので、検討と、前に進めていただきたいと思います。  

青山雅幸

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

今までのパターンでいうと、大抵大きな判断は金曜日にしているんですね。それで、もうばたばたになる、自治体も土日は休みですし、飲食店や多くの店も振り回されるということだったんですが、今回これだけ明らかに、そう簡単に収束しつつはないということを今の尾身会長答弁でもお伺いしているわけなんです。

山井和則

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

この内子の事業のリーダーがおっしゃっていたんですけれども、今機運は盛り上がっていると、やりたいという人はすごく多く見に来る、なんだけれども、やっぱりバイオマス発電やりたいと言いながら外材を当てにしていたりとか、先ほど委員から指摘もありましたけれども、あるいは地域貢献思いがなくて、地域共生思いがない、そんなケースは大抵うまくいかないんだという話でした。

ながえ孝子

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

アメリカでは、ハイクラスなレストランでも、そこそこ残すと必ず、必ずかな、大抵持ち帰りますかというふうに聞いてきます。  このドギーバッグの文化はフードロス削減への貢献も期待できますが、日本では余り浸透していないように感じます。(発言する者あり)いや、しかし、昨年、農水省でニュードギーバッグアイデアコンテストを行ったりと、日本でも取組が始まっております。

須藤元気

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

七十代の三週間後死亡率が、何で三週間後というと、大抵三週間くらい、重症化してお亡くなりになるまで時間経過がかかっているので、そういうことでやっているんですけれども、四・七だったのが七・一、八十代は一二・六だったのが二二・四と、結構急激に上がっていて、やはり七十代以上に致死率が高くなっている傾向がもしかしたらあるのかなというふうに思っているんですね。  

青山雅幸

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

大抵答弁は、今足りないところもあるけれども、地域偏在とか診療科偏在があって、でもしばらくすると需給バランスが取れてきて将来は過剰になる可能性もありますという、そういう答弁が多いんですけれども、これ、まず現時点でどうなのかということを確認したいと思うんです。  これ、例えば仮に介護士は今不足していますかという質問をしたら、恐らく気持ちよく不足していますと返ってくると思うんですよ。

梅村聡

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

ただ、一言言うと、消費者庁に来られた弁護士さんもちょっと分かれちゃって、勉強してまた現場に戻る方もいれば、消費者庁にいて何かこう、あれ、どういうんですかね、法律を作る側、権力の側、どういうんですかね、何かこう体制側自分がちょっと権力持ったような感じになって、ちょっと傲慢になって、誰とは言いませんけど、そういうふうに変わってしまう方も中には今いらっしゃるかも分かりませんが、大抵はやっぱり、今いらっしゃる

大門実紀史

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

特定の研究室におられる方が少しおられるぐらいで、お会いすることはほとんどありませんでしたが、今、新しいキャンパス、ちょっと引っ越しをして伊都キャンパスというところに、私がいたときのキャンパスはなくなっちゃったんですが、そこに行くと、大抵少し歩けば外国の留学生の方がおられて、にこにこしながら、挨拶とかをすると本当ににこにこして挨拶を返してくれて、とても豊かな気持ちになります。

吉田宣弘

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

で、GHGを、影響するということに関しては、船の油の、エンジンからモーターにという電化の大きな流れになっていると思うんですけれども、それに加えて温暖化ガス排出削減取組を持っている技術、スクラバーということだと思っておりますが、それを持っているのは大抵ヨーロッパ勢であると思っています。

小沼巧

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

日本中の大抵地域、私、大阪府高槻市というところに住んでいますけれども、タクシーは電話で呼ばな来ません、町走っていません。ですから、呼ぶと呼び賃もかかるんですよ。そして、また行くわけですね。相当かかるわけです。  そういうことを、国交省、頑張っていただきたいんですが、いかがですか。

辻元清美

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

日本活断層」一九九一という、東京大学出版会が出した活断層について非常に権威がある、ここに載っていれば大抵活断層だろうという話ですけれども、これで活断層であることの確実度が1とされているものが、何の理由もなく、この中部電力の出している資料ではBランクCランクと評価がなされている。  

青山雅幸

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

議員会館もありますし、今、お昼の会合、皆さん、お弁当が出ても持ち帰り、私なんか、大抵お昼が出ても持ち帰りですよ。なぜ官邸で、しかも昼食を。これだけ国民皆さんに。  副長官、御存じですか、今こう言われているんですよ。この間の接待問題も含めて、国会議員あるいは上級官僚、まさに上級国民は宣言中であっても銀座で豪遊あるいは接待パラダイス他方一般国民は時短だ自粛だ、何なんだと。  

柚木道義

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これ、現場の相談受けていた相談員方々からそういう声がいっぱい出ておりますし、被害が発見するのも、家族が発見するんですよ、大抵。本人、いいと思ってやっていたりするわけですね。ところがお金がどんどんなくなっていくと。何でなくなっているんだろうと。で、娘さんがお父さんに、おじいちゃんに、何でこんなお金減っているのと。で、いや、分からない。

大門実紀史